ネオベッツVRセンター(MRI・CT完備)|大阪の動物病院

ブログ

VNブログ 【脳神経外科専任動物看護師からのお話】                        2015.11.22

今月のVNブログは、脳神経外科専任の長谷動物看護師からのお話です
脳神経外科を受診された患者で行なう、神経学的検査の様子を
ご紹介します。

★☆☆☆★ ★☆☆☆★ ★☆☆☆★ ★☆☆★ ★☆☆★
こんにちは、動物看護師の長谷昂之です。

私は静岡県浜松市というウナギが有名な土地の出身です

ネオベッツVRセンターへの就職を機に大阪に出てきて早7年目となります。
私は脳神経外科専任で、主に頭蓋内疾患や脊髄疾患を患う患者さんの
診察補助を行っています。

今回はその診察について私から簡単に説明させていただきます。

診察の流れは、動物看護師による問診→獣医師との身体検査
神経学的検査の保定→MRI検査や脳脊髄液検査などです。

この機器は神経学的検査を行う際に先生が使用するアイテムです



まず
ペンライト
ペンライトを用いて眼に光を当てて瞳孔の動きに異常がないかを観察します。


眩しくないとしっかりとした評価が出来ないため特別に光が強いライトです
人間でも眼科に行くと同じように光をあてられますね。
私は動物が顔をそむけてしまわないよう優しく顔を保定します。

次に 鉗子
鉗子をチョンチョンと顔に当てる、口唇を軽くつまむなどして反応を見ます
その反応で顔の感覚、知覚に異常がないかを観察します。


当センターで使用している鉗子は一般的に毛抜き鉗子と
分類される鉗子で先に溝がなくツルッとしています

溝がある通常の鉗子ではつまむなどしたときに痛みを
与えてしまうのでNGです

この鉗子、見た時の動物の反応は様々で興味津々に
匂いを嗅いでくる子もいれば、見ただけで何かを察して
固まってしまう子もいます・・・

ライトの時と同様に顔を背けさせないよう首回りを
マッサージするなどして気をそらしながら保定を
しています。

最後に 打腱器(だけんき)
肩、肘、大腿、膝などの部分を軽くたたいてその反応をみます。

こちらは腱反射に異常がないかを観察します。
たたくと適度に肢先がピョンと反応します
この反応が強すぎても異常ですし弱すぎても異常と
評価されます。

通常は横にゴロンとしてもらい検査を行いますが
緊張してしまう子が多く緊張すると正確な評価が
出来ません。。。

そんな時には少しでもリラックスしてもらえるように
働きかけます。

検査の妨げにならないように飼い主さんに協力いただき
お顔を撫でてもらうことで検査から気をそらしてあげます。

その時の動物の様子なども加味して先生は長年培った
経験から異常か正常か見極めます。

およそ5分とかからない神経学的検査ですが、この間に先生は
疾患や病変部のおよその特定をしています

私は先生が検査に集中できるようにサポートしています。

最後になりますが脳神経科の疾患はなんだか難しい疾患が
多いと私は思います。

私自身でも色々と勉強をしてみると改めてその難しさを感じます
ご質問は些細なことでも構いません、私でお答えできることは
させていただきます。

又、私から先生に伺ってお伝えすることもできますので
窓口としても是非ご利用してください

コメントする

CAPTCHA