ネオベッツVRセンター(MRI・CT完備)|大阪の動物病院

ブログ

VNブログ 【佐野先生院内セミナー】                                     2017.9.17

VRセンターでは、定期的に院内セミナーを行っています

今回は酪農学園大学の佐野忠士先生にお越し頂きました。
その他にも、医療機器、薬品会社、ペットフードなど、
企業の方にもお越し頂いています。

今回の院内セミナーを上田動物看護師がレポートしましたので
紹介したいと思います。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

こんにちは!
動物看護師の上田です!

 酪農学園大学の准教授 佐野忠士先生をお招きして
  院内でセミナーを行いました。


内容は“エマージェンシー(救急処置)”と“麻酔”に関してです。

★ 動物が急変したらどうすればいい
    まず心肺蘇生を行う前に心肺停止状態なのかをしっかりと確認
    胸の動きや脈があるかを確認し、できれば発見してから
    15秒以内には心肺蘇生を行う。


★ 具体的に何をするの
    ~ 一次救命処置 ~
       皆様も教習所などで練習した経験はあるかと思いますが、
       一次救命処置は
救急車や医師が到着するまで行うものです。
       動物の場合も方法は同じですが、ほとんどの場合動物病院で行われます。
        心臓マッサージにより循環を確保する
        気管挿管を行う
        気管挿管できない場合は人工呼吸を行う
            心臓マッサージ30回 ⇔ 人工呼吸2回 (21サイクルで交替しながら行う)
            人工呼吸は動物の口を塞ぎマウスtoノーズで行う : 胸が少し上がるくらい吹き込む
            ※①と②はほぼ同時に行う   

   ~ 二次救命処置 ~
       一次救命処置から素早く二次救命処置に移行します。
     こちらは獣医師が主導となり行われるものです。
    ◎モニタリング
      動物にモニターを装着し、数値や波形を確認し状態を把握する
      →心電図、呼気の二酸化炭素の濃度を測定するもの、
       血液中の酸素の飽和度を
測定するものなどがあります。
    ◎薬剤の投与
      心臓を動かすお薬を入れていく
         ◎除細動器の使用
      心室細動などが起きている場合に心臓に電気ショックを与え、心拍再開を試る

今回のセミナーで、エマ―ジェンシー処置には普段からのシミュレーションが大事で、
処置時に指揮をとる人がいるか、また処置後には反省点や良かった点を話し合うことの
大事さを教えていただきました。
万が一動物が急変したら、すぐに近隣の動物病院へ連絡してください

セミナーの終盤はスタッフが経験した麻酔に関するたくさんの疑問に対し、
佐野先生に
丁寧に分かりやすく教えていただきました。

今回のセミナーで現場において役に立つ情報を得ることができたので、
今後もより一層
質の高い麻酔管理が行えるよう努めていきたいと思います。

           セミナー後の懇親会のワンシーン


佐野先生、お暑い中当院まで足を運んでいただき、
貴重なお話し
本当にありがとうございました。

コメントする

CAPTCHA