ネオベッツVRセンター(MRI・CT完備)|大阪の動物病院

ブログ

病気のお話シリーズ vol.8 “犬の前十字靭帯断裂 パート2”                   2015.11.30

今月の病気のお話は、整形外科の戸次先生からです
前回7月に、犬の前十字靭帯断裂 パート1をお送りした続きのお話です。

~。。。。。~~。。。。。~~。。。。。~~。。。。。~

ネオベッツVRセンター整形外科の戸次です。
今回の“病気の話”は、『犬の前十字靭帯断裂 パート2』です。

パート2では、前十字靭帯疾患の診断をお話しします。
前回も視診や触診に関しては、簡単に触れましたが、
患者様がVRセンターに初めて来院され、どのような検査を行い
診断するのかを、実際の診察の流れで解説します。

まず大型犬であれば駐車場(雨の日は室内
  小型犬は診察室内歩様や姿勢を観察し、
  どの程度の症状かまた他の問題がないかどうかを確認します

次に触診ですが、まずは起立した状態で膝関節の腫れや
  大腿骨と脛骨の位置関係を優しく触ります

  そして、前十字靭帯が機能しているかどうかの徒手検査として
  脛骨圧迫試験や脛骨前方引き出し兆候の有無を確認します。
  この時に痛みを発現することも多いため、できるだけ1回で
  終わらせようとがんばりますが、性格が怖がりやナーバスな場合は
  緊張して膝関節の不安定性を検出しにくいので、リラックスできるよう
  オーナー様にも頭を撫でてもらったりして協力していただきます


  膝関節触診風景
  (左右の膝関節の腫れや脛骨前方突出を確認している)


  膝関節触診風景
  (立位での脛骨圧迫試験)

触診の次は、X線検査を行います。
  X線検査の目的は、関節の変形具合(骨関節症の観察)
  対側肢にも同様の問題が隠れていないかどうか
  腫瘍性疾患がないかどうかの確認を行うことです。
  前十字靭帯部分断裂の初期は、触診でもわからないことが多く
  X線検査で疑診することが重要となります。

  X線検査は、2~3人で動物を保定し、膝関節の正面方向と
  側方向からの2方向を左右後肢で撮影します。
  診断に用いるX線画像は、通常無麻酔で撮影します。
  ただし、手術計画を立案するX線画像は麻酔下で撮影した画像を用います。


  X線検査風景
  (うつ伏せで膝関節を撮影しているところ)

  
  膝関節X線画像

この時点で、多くのケースにおいて前十字靭帯断裂
(部分断裂を含む)の診断が下されます。

これらの検査結果をふまえて、次のステップとなる
関節鏡検査及び前十字靭帯の治療方法、予後などの
説明をさせていただき、初診当日の診察が終了となります

次回パート3では、麻酔下検査として関節鏡検査や
CT検査を説明していこうと思います

コメントする

CAPTCHA