ネオベッツVRセンター(MRI・CT完備)|大阪の動物病院

ブログ

献血 ご協力ありがとうございました                                    2019.10.31

今月、献血に協力してくれたワンちゃんたちです

    献血の後のご褒美ご飯をおいしく食べてくれました

   同居のワンちゃんの献血登録もしてくれました。ありがとうございます

10月も今日が最終日ですね。
朝晩はひんやりしてきたので、VRセンターのスタッフも
鼻声のスタッフが数名います。
でも、みんな持ち前のパワーで診療に励んでいます

獣医学術近畿地区学会 受賞報告                                    2019.10.15

秋の学会シーズンが到来しました
症例発表をする先生は、スライド作りなど発表の準備に大忙し

先日の10/6(日)も令和元年獣医学術近畿地区学会が開催されました。

今年も4名の先生が症例発表を行い、昨年に続き今年も2名の先生が
賞をいただきました

澤木先生:優秀研究褒賞
 発表内容『後肢麻痺・後肢不全麻痺を主訴に来院した猫164例の回顧的調査』

田戸先生:奨励研究褒賞
 発表内容『320列ADCTを用いて動脈相連続撮像を行ったインスリノーマの評価』

昨年受賞した王寺先生と望月先生の表彰式が
今年の学会内で行われました。

         記念に1枚

戸次先生のインタビュー記事                                       2019.10.10

ある日、郵便で届いた獣医師向け雑誌に同封されていた
パンフレットを見ていると・・・・
とても目を引くキャッチコピーのパンフレットが



『 “戸次辰郎”を創る、この4冊 』

戸次先生 戸次先生だ・・・

そう言えば、少し前に取材を受けていました。
動物関連の書籍を販売している出版社“インターズー”から
戸次先生がお薦めする書籍の紹介を兼ねて
インタビューを受けていました。
こんな形になるとは・・・

インタビュー内容は
戸次先生が整形外科の獣医師を志した理由
      川田センター長の「整形外科をやってみないか?」の
      ひと声がきっかけとなったそうです。
      やってみると、意外に先生の性格に合っており
      外科の獣医師として”手術ができるなら”の思いから
      整形外科の道を究めていったと話す先生

約7年間で整形外科の技術修得をした秘話
      手術中、手術後に考えられる様々な
      不確定要素を想定して手術計画を立て
        手術後は手術内容を振り返り、反省点をあげること。
        また、 症例発表を積極的に行い、先輩の先生方からの
        指摘を大切にしているそうです。
       
手術がうまくなるには?
         数をこなすこと!
         昨年は約500件の手術を行っていました。
         手術室を確保する為、朝型生活をしている先生

         朝、6時半からの手術も度々行っています。
         飼い主さんに、手術のお時間をお伝えすると
         朝の6時半ですかと驚かれることも度々あります

整形外科医を志す若手の先生へのアドバイス
         忍耐力とイメージトレーニングと語る先生
         忍耐力を養うために、嫌いなランニングや筋トレを
         続けているそうです。
         
         ストイックな先生、嫌いと言いながら、かなりのハイペースで
         長距離を走っているんですよ

               全てのインタビュー内容はこちら

             クリックすると大きな画面で記事を見ていただけます

時間の使い方に無駄がない戸次先生。
院内にいる時の先生のタイムテーブルはかなり
緻密に組まれています
チーム医療を大切にしている為、スタッフみんなで
連携を取りつつ、勢力的に診療に励んでいます

先生のストイックさや診療に対する情熱に
スタッフから『カッコイイ・・・』の声も
スタッフからも一目置かれている先生です

JR玉造駅周辺ご紹介                                          2019.10.3

こんにちは
受付の西野です

今回は、先日ご紹介しました「JR玉造駅」の続編です

全てのお店がオープンし、綺麗に生まれ変わった玉造駅ですが、
その周辺の新しくオープンしたお店や、
お食事スポットをご紹介したいと思います

北口改札を出てすぐのコンコースには、
当センターのスタッフも待望のマクドナルドをはじめ、8つの店舗があります
飲食スペースは各店舗と共同で、小さいお子様連れや、学生、お年寄りの方で
賑わっていました
8月31日にオープンしたばかりですが、早くも憩いの場になっていました

北口改札を出て、右側に進むと。。。
お弁当屋さん・洋食定食屋さん・パン屋さんと並んでいます

  

続いて北口改札を出て、左側へ進むと。。。
新しくできた台湾タピオカ専門店「狸狸家(リリジャー)」があります
全国に300店舗もある人気のタピオカ屋さんが玉造に
最近、大流行している「タピオカ」
下校の時間帯になると、近隣の学校に通う学生さんで賑わっています
学生さんには嬉しいサービスで、学生証を提示すると、
なんと50引き してくれるそうです

        
    この日も行列ができておりました

診察・検査の合間に、お天気がよければパン屋さんなどでテイクアウトして
近くの公園や、当センター前にあるベンチで過ごされるのはいかがでしょうか

当センターの2つ隣の建物の「ペピイカフェ」には、
ドリンクバーや中庭があり、わんちゃん、ねこちゃんも一緒に入れます
飲食物の持ち込みはできませんが、とても綺麗な空間なので、
緑を眺めながら少し気分もゆったりできると思います

献血 ご協力ありがとうございました                                    2019.9.24

献血に協力してくれたワンちゃんたちです
最近、輸血の必要な患者さんが重なり、
たくさんのワンちゃんにご協力していただきました。




12月で9才になるクロスくん
VRセンターは9才で献血ドナー卒業となる為、今回の献血で卒業となりました。
2013年に献血ドナーとなり、10回献血協力をしてくれました。
いつも献血中じーとできる為、先生はとても助かっていました。
いつもあっと言う間に献血を終えるクロスくんでした

卒業に際し、ささやかながらVRセンターから記念品をお渡ししました

長い間ご協力ありがとうございました

勉きょいCAMP 2019                                             2019.9.19

9/9(月)~9/12(木)川田センター長が“勉きょいCAMP 2019"の
講師を務めてきました。

毎年恒例で行われている獣医学生さんの勉強会で
今年は、静岡県の御殿場市で開催されました

                 モットーは『全力で楽しく』
    
全国から17名の学生さんが参加し、講師の先生方も各地から来られ
また、企業の方々の協力の元開催されました。

川田センター長は、整形外科部門を担当し
『骨折治療の基礎と固定法の基本的な考え方』について
講義と実習を行いました。

        

       

9/10~の3日間は、早朝7時に起床、9時~18時、遅い日は20時迄
予定が組み込まれた学びの4日間を過した学生さんたちでした

院内で診療も行っている川田センター長ですが
最近は院外での活動も多く、様々な動物関連団体の業務等
獣医業界を盛り立てていく為、様々な活動を行っています

♪動物愛護フェスティバルのご案内♪                                    2019.9.11

9/20~9/26は、動物愛護週間です

動物の愛護と適正な飼い方や接し方についての理解と
関心を深めていただくための期間で、様々なイベントが
開催されます。

その中から、毎年恒例の動物愛護フェスティバルをご案内します

日時:9/21(土)13時半~16時
会場:大阪市中央公会堂
定員:約800名(事前申込不要)
内容:①記念セレモニー
     ②講演「動物虐待と多頭飼育を防ぐために」
      講師:おおさかワンニャン特別大使 杉本 彩さん
       ③長寿動物表彰
    ④幼稚園児による動物絵画展

大阪市中央公会堂 東側鉄扉門入口前広場では、
ネコのバスも来ています
大阪市で保護・収容された猫と触れ合うことができます
気に入った猫ちゃんは、9/22おおさかワンニャンセンターで
開催される譲渡会で譲渡予定です。

★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★

日時:11/10(日)10時~16時(雨天決行)
会場:大阪城公園 太陽の広場
内容:・盲導犬、警察犬のデモンストレーション

  •     ・ワンちゃんしつけ教室
  •     ・獣医師による動物健康相談
  •     ・子ども獣医師体験
  •     ・スタンプラリー・即売コーナー
  •     ・ペット関連用品のサンプリング
  •     ・ブラスバンド演奏
  •     ・チアリーディング

11月のイベントには、例年VRセンターもブースを出店しています
今年は、田戸先生率いる腫瘍科チームが中心となり、揚げ物
何かおいしいものを出店します

昨年は神経科チームがフライドポテト、からあげ、アメリカンドックの
お店を出店しました。
思った以上に好評で、行列に並んでくれた方や
来ていただ時には既に売切れになっていたり。。。

今年は、どんなお店になるか是非遊びに来てください。
VRのユニーク番長、田戸先生がおもしろい事を考えているはずです

               詳しいご案内はこちらをクリック
   

JR玉造駅がリニューアル☆彡                                       2019.8.29

今回は、VRセンターの最寄り駅 “大阪環状線:JR玉造駅” を紹介します

VRセンターから徒歩5分の所にあるJR玉造駅
2017年からリニューアル工事を行っていました。
いよいよ8/31(土)にリニューアルオープンします
駅全体がとても明るくなりました

ホームを降りて、VRセンターに向かって進んでみます

        改札口は2ヶ所あります。北口改札へ進んでください。

            大きい方の改札が北口改札です

       

      北口改札をでると、
      左側にセブンイレブン
      右側には新しくできたクレープ屋さんがあります

     

        ティラミスクレープを食べてみました~
     
   とろけるクレープをうたっているだけあって生地はふんわり。
   生地に染わたったコーヒーと、たっぷりのクリームの
   コンビネーションが最高
   とろけるように口の中に消えていきました

     コンコースは、まだリニューアル最終作業真っ只中
     8/31には残り7つの店舗がオープンします
     

        以前より充実したフードコートを紹介します

     定番の ”マクドナルド” ”松屋”                         
          ★
自家製酵母を使用したこだわりのパン屋さん ”R-Baker”
       
ささっと食べたい時のうどん屋さん ”鶴丸饂飩本舗”
       
サバ節を用いた魚介系スープのラーメン屋さん ”サバ6製麺所”
     家庭の味が恋しい方には大衆食堂の ”玉造駅前食堂”
     店舗名からそそられる、カジュアル感溢れる ”たまぞうキッチン”

      

       フードコートを通り過ぎ、大通りへの出口には
       駅名の由来である勾玉(まがたま)を
       モチーフにした青緑色のひさしが
       見上げてみてくださいね。

     

    勾玉迄着たら、右折し、高架をくぐって頂き大通りを渡り
    ローソンの方向へお進みください。
    ローソン横のわかばやし整形外科クリニック隣を左折し
    約200m進むと左手にVRセンターがございます
 

 検査や手術で待ち時間が長い時、ご飯やコーヒーを飲みに行ってみて下さい
 8/31には、JR玉造駅でリニューアルオープン記念イベントが行われるみたいですよ

献血 ご協力ありがとうございました                                    2019.8.19

先日、新しく献血ドナー登録をしてくれたアンちゃんです

初めてのVRセンターで興味深々いろいろな表情を見せてくれました

現在ドナー登録をしていただいている方からの紹介で
この度ドナー登録をしてくれました。

今後もご協力宜しくお願いします

健康診断                                                  2019.8.13

 
 猛暑日が続いて、お散歩時間に困りますね
 そんな中
 7月下旬~8月初旬にかけては、当院スタッフの健康診断シーズンです
   
 UNDER30チームは一足お先に6月に終わっておりますが・・
 健康の事が気になり始めるOVER30は
 で、行われます。

 前日22時からの、絶食状態で

 当院に来院されるも、こんなにお腹が減っているのかなぁ??
 などと思いながら、向かいます。

 検査内容は、各個人で少し違いがありますが
 
 まずは尿検査、血液検査。
 いつもは、採血している側ですが・・・
 自分が採血されるのは苦手というスタッフもちらほら。
 私はじーっと見てしまいます
 
 
 続いて、子宮がん検診
 何回検査しても慣れませんが
 子宮頸がんを早期に見つけてもらった事もあります。
 がんばって受けましょう

 
 身長・体重。聴力・視力。
 腹囲測定心電図。
 眼底検査。
 エコーゼリーの温かさに心づかいを感じる乳腺エコーと、触診。
 OVER40になると、マンモグラフィーがプラスされます
 大事な検査なのはわかるんですが・・・少し我慢です
 
 
 胸部レントゲン撮影を経て
   賛否がわかれる胃部レントゲン バリウム造影検査
 発泡剤を飲んで・・・
 もう少し美味しくてもいいのではないか・・と、思いながらバリウムを飲みます。
 (美味しくすると、胃酸の分泌が活性化するのでダメなのだそうです)
 ゲップを出さないように気をつけながら、
 指示に従い横向き、寝返り・・・と、ゴロンゴロン

 内視鏡検査を受ける者もおりますが・・・
 こちらもこちらで、嚥下反応や鼻水との戦いがあるようです
 
 
 最後に、血液検査の結果などのお話があります。
 生活改善のご指導をいただいたり・・・
 やさしく注意されたり・・・
 お褒めの言葉をいただいたり・・・      
 日々の生活を考えるよい機会となります

 当センターでは、の健康診断は行っておりませんが
 かかりつけ病院での健康診断の際に、偶然見つかった疾患の検査に来院される患者様は
 いらっしゃいます。
 
 
 人もも、早期発見、早期治療
 定期的な検診は大切だなぁと、
 

 毎年思う受付、竹内でした。