ブログ
VNブログ 【愛猫と子供の生活】 2021.3.14
こんにちは
動物看護師の安田です。
今回は私の家族を紹介します
私の家には、もうすぐ2歳になる娘と2匹の猫(マンチカン)ななとはるがいます。
ななは、おっとりしているお姉ちゃん(5歳)
はるは、やんちゃものの弟(3歳)です。
2匹は、いつでも我が家の中心でソファもベッドも我が物顔で使っていました。
ところが、娘が産まれると猫たち最優先の生活がガラッと変わってしまいました。
私は初めての育児に追われてしまい、猫たちは娘に追われてしまい、
2匹が安心して休める場所はなくなってしまいました
その結果、猫たちはストレスを溜めてしまい、
今まではしなかった粗相もするように・・・
その上、娘がアレルギー検査を受けると、
猫の項目で高い数値が出てしまいました
このままでは、娘と猫が一緒に暮らせなくなってしまうのでは・・・
と不安で仕方ありませんでしたが、いったん猫専用のお部屋を用意して、
同じ家の中で生活スペースを分けてみることにしました。
生活スペースを分けることではじめは、私たちも寂しさがありました。
しかし、猫たちは数日すると娘に追い回される心配がなくなったのか
キャットタワーの上で安心して気持ちよさそうに寝ることが増えました
また、娘も直接猫たちに触れることがほとんどなくなったので、
アレルギーの症状が出ることもありませんでした。
幸いなことにその後、アレルギーの数値が低くなったので
猫たちとの交流の機会を徐々に増やしたところ、
今ではめちゃくちゃ仲良しに
・・・とまでは、まだなっていませんが(笑)
同じ空間で生活できるようになりました
猫は非常にデリケートな動物です。
そのため少しの変化も彼らにはストレスになることがあります。
新入りが急に来たとなれば、そのストレスはかなり大きかったのだろうと
今では思えます
この経験から、常に動物の目線に立って考えることが大切だと実感し、
動物看護師として患者さんと接するときに活かしていきたいと思います。
もし、動物と子供の生活でお困りのことがあれば、お気軽に相談してくださいね