ネオベッツVRセンター(MRI・CT完備)|大阪の動物病院

ブログ

“2018大阪動物愛護フェスティバル”のお知らせ                            2018.9.10

今年も恒例の“大阪動物愛護フェスティバル”の時期がきました~

第1部は今月開催されます

★日時:9/22(土)13時半~16時
★会場:大阪市中央公会堂
★内容:☆記念セレモニーと一般講演
         講演:『天王寺動物園103年目の挑戦』
         講師: 大阪市立天王寺動物園 牧 慎一郎 園長
       ☆長寿動物表彰
       ☆動物絵画の展示

         詳しくはこちらをクリックしてください


第2部の11/11(日)開催のイベントには、VRセンターも
ブースを
出店します。遊びにきてください

藤井先生紹介                                                  2018.9.3

今回は、獣医師2年目の藤井愛里先生を紹介します。

日本大学卒業後、新卒で入社した藤井先生。
先生の周りはいつも優しいオーラが漂っています

そんな藤井先生に聞いてみました

VRセンターで勤務しようと思ったのは
   『専門分野に特化した獣医師や
     経験豊富な総合診療を行っている獣医師の
     診療を間近で学びたいと思ったから』

この日は総合診療科の森下先生と共に
エコー検査を行っていました。

勤務1年目は、軟部外科や眼科の診療を中心に
幅広い分野に興味を持って、診療に臨んでいた先生。

同期の田中先生と症例について意見交換している事も

スタッフみんなの溢れる向上心に刺激を受け
2年目は、一次診療の病院の現状を学ぶ為に
数日間研修に出向いたり

毎月第4木曜日にVRセンターが開催している獣医師向けセミナー
VRCグランドカンファレンスで
「椎間板ヘルニアに対し小片側椎弓切除術を実施した犬の1例」
 について症例発表も行いました

いつもキュートな先生ですが、この日は少し緊張ぎみでした

日々の診療では宇根副センター長に付き、様々な難症例に向き合っています。

スタッフからは、積極的に飼い主さんからお話を伺い
動物たちへの接し方がとても丁寧との声が

診療以外で楽しんでいることも聞いてみました
  人物や動物の似顔絵やイラストを描くこと
  絵の腕前はスタッフも絶賛する程とても上手です。
  診療中に記載する様々なイラストのクオリティーも抜群です

先生の作品はこちら
★大学卒業時にデザインした卒業アルバムの表紙
  

★ネコちゃんのイラストはささっと描きあげます

学ぶこと満載の日々ですが、オーナーさんと動物の気持ちに寄り添った
診療ができる優しい獣医師でありたいと話す藤井先生でした。

献血 ご協力ありがとうございました                                    2018.8.30

先日、ベルンくんが献血に協力してくれました。

入院中のワンちゃんに輸血が必要となり、急遽駆けつけてくれました。

とてもフレンドリーなベルンくん。
待合では来院される方の人気者となっていました

8月も残りわずか。まだまだ残暑厳しい毎日が続いていますね
夏の疲れを溜めないように。・。・。・。
暑さを乗り切りましょうね

今後もご協力宜しくお願いします

VNブログ 【快適な入院環境】                                      2018.8.22

今回のVNブログは坊山動物看護師が、入院室のお部屋について紹介します。

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

こんにちは

動物看護師の坊山です

現在私は、主に入院室で入院している患者さんの看護を行っています。
今回は、快適な入院環境を整える上で心がけていることについてお話します。

病院に来院するわんちゃん、猫ちゃんの大半は不安を感じています

そこで、治療を行うだけではなく、少しでも快適に過ごせる様に、
入院する前に普段ご家庭でどのように暮らしているかを伺い、
それを参考に入院中の環境を整えています。

では、お部屋内の工夫をいくつか写真を交えて紹介します

毛布などを入れ、少しでもご家庭と同じ環境にする
普段ご家庭では毛布の上が好きという子には、お部屋に毛布を入れます。
すると、やはり毛布の上で過ごしている子が多い印象です

また、お部屋の奥で過ごすことが多いのか、
手前で過ごすことが多いのかによって置く位置を変えています。

また、少しでもリラックスできるよう、寂しがり屋の子には
ぬいぐるみを入れると、ぬいぐるみに寄り添って眠る姿を見かけます。
リラックスしている姿を見ると、とてもほっこりします
他にベッドを入れることもあります。

下の写真は、入院している患者さんのお部屋です。
ベッドが好きなようで、よくこのベッドで眠っています

排泄場所をご家庭と同じにする
ご家庭で排泄をペットシーツでするのであれば、お部屋にペットシーツを置き、
室外でしか排泄をしないのであれば、お部屋以外の場所(診察室や室外)に連れて行きます。

しかし、ペットシーツで排泄する子でも、環境の変化が関係するのか、
排泄を我慢してしまう子がいます
そういった場合にはお部屋から出すとしてくれる場合があります。
患者さんの状況をみて、排泄を促しています。

また、猫ちゃんは、わんちゃんに比べ緊張する子が多いため、
猫砂の種類を飼い主様に伺い、砂タイプ、紙チップタイプ、おからタイプなど、
数種類用意することで、少しでも排泄しやすい環境にしています



患者さんの疾患や状況によって、お部屋の環境を整える
整形外科の患者さんであれば、手術を行った肢を挙げたり、
床についていても体重をしっかりとかけられない子が多い状況になります。
滑って転倒することを防ぐために床に敷くタオルの四方をきっちりと留めています。

お部屋の中でジャンプをしたり、扉に前肢をかけて立ち上がる子は、
着地した際に、手術を行った肢に過度な負担がかかるため、
ダンボールなどで写真のように屋根を作り低くしています


おうちでも活用できるので、参考にしてみてください

他にも、椎間板ヘルニアなどで腰を浮かすことができない子や、
他の疾患で寝たきりになってしまった子は、常に同じ部位に
重さが加わり続けるために床擦れになりやすいです

そのため、床にクッション材などを敷き柔らかくすることで
少しでも負担を軽減させるようにしています。
また、定期的に体位変えも行っています。
このように、入院中少しでも心身ともに負担が軽減する様、心がけています。

患者さんにとって、動物病院は決して好きな場所ではないと思いますが、
嫌いな場所にならないよう、入院される際は、「こうすれば落ち着く」など
おっしゃっていただければ、少しでも快適な入院生活が送れる、
お部屋作りの参考とさせていただきます

新規導入機器紹介:ARIETTA Prologue HITACHI                           2018.8.14

今回は整形外科の日高先生が、新しく導入した超音波検査装置
ARIETTA Prologue HITACHI”を紹介します


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

今回新たに導入した超音波検査装置は、ポータブルタイプが特徴であるため
場所を選ばずに検査可能です。

そのため、移動が難しい症例や緊急症例への検査が入院室や処置室で
可能となります。

単に持ち運びやすいという点以外にも、当然ながら画像の鮮明さも
導入した理由の一つです

検査・診断以外の使用方法として、局所麻酔を正確簡便に実施できる事に期待します

手術前に局所麻酔を追加することで全身麻酔の量を減らすことができ、
動物への負担を軽減することができます。

具体的には、四肢の手術において、前後肢に分布する末梢神経を画像で確認し、
その近傍に正確に局所麻酔薬を投与します。
これは、盲目的に実施する局所麻酔よりも効果の高い疼痛管理が可能となります。



このように、ARIETTA Prologueは様々な場面で活躍してくれることと期待しています。

動物病院の数                                               2018.8.8

 

 猛暑・酷暑の毎日が続いております
 高校球児でも体調が悪くなってしまうこの暑さ。
 皆様も、も熱中症には十分ご注意くださいね。 
 

  
 当然ですが
 全国に動物の診療施設は何件ぐらいあると思いますか?

 平成29年12月31日時点で
 農林水産省への届け出合計が11,839件とあります。
 

 全国に11,839件あるうち、
 VRセンターのある大阪府は791件と、
 東京、神奈川に次いで全国第3位の多さです

 多くの動物病院よりご紹介を受けて
 当VRセンターは日々診療を行っております。
 
 
 もちろんご紹介いただく病院は大阪府下だけではありません。
 近畿一円はもとより
 西は沖縄・九州地方、東は東京・神奈川からもご紹介を頂戴しております。
  
 これまでに、ご紹介いただいた動物病院の数1303件
 大阪府下の病院数よりも多いのです
 
 
 皆様、
 高速を乗り継ぎ、橋を渡り、
 はたまただったり、だったり・・・・。
 
 暑さも寒さも距離も時間
 乗り越えて、ご来院されます。
 
 
 そんな多くの
 紹介病院と
 患者様の信頼と期待に応えられるように
 
 
 まだまだ続く暑さにもめげずにがんばります

献血 ご協力ありがとうございました                                    2018.7.31

先日、新しく献血ドナーになってくれたワンちゃんがいます。

                                ビーグルのビースケくんです 

ビーグルですが、24㎏と立派な体格の持ち主のビースケくん
初めての献血でしたが、しっかり頑張ってくれました。

暑い中ご来院いただきありがとうごさいました。
まだまだ暑い日々が続くので、熱中症にはお気をつけください。

今後もご協力よろしくお願いします

“ペピイハッピープレイス”ってどんな施設!?                            2018.7.23

先日、VRセンターから数メートルの所にある施設
ペピイハッピープレイス 1Fのペピイカフェ
オープンについてお伝えしました

ペピイカフェの入っている建物の上層階
なんだろうと思いませんでしたか

今回は、2Fから屋上までをご紹介します
なんと上層階は動物との共生を目的とした
老人ホームになっています。

では、上層階から順番に

【屋上 ドッグラン】

                    人工芝が敷き詰められており
                    日差しが強い日にはテントを広げると
                    涼しい快適スペースでのんびり
                    ワンちゃんが過ごせます

【9F  温泉】

            大浴場は内風呂と露天風呂が完備
            大阪の町中で露天風呂を楽しめるなんて・・・

【2F 多目的スペース】

            食堂は広々としたオープンデッキに続いており、
            動物たちも一緒に利用可
            ご入居されている方と楽しい時間を過ごせること
            間違いなしですね

【2F 個室型リビング】

             防音室になっているので、遊びに来たご家族と
             ワイワイ賑やかな時間が過ごせます

【ワンちゃん   共生ルーム】

           明るい日差しが降り注ぐお部屋は、ワンちゃん
           ネコちゃんと共に暮らす工夫が盛りだくさん
           色々な仕掛けに関心するばかり


                   玄関にはお散歩バックかけやベンチ
                   ワンちゃん飛び出し防止のゲートも設置

【ネコちゃん 共生ルーム】

    壁にはネコちゃんがしっかり上下運動ができる仕掛けが


              外から見てもかわいいベランダは
              まさにネコちゃんの為のベランダ
              しっかり区切られているので脱走の心配もゼロ
              キャットタワーからの眺めも上々です

動物たちと暮らす上でこんなのあったらいいなが
すべて盛り込まれた珍しい老人ホームです。

年を重ねても安心して動物たちと共に楽しい時間を
過ごせる空間って素敵ですね

院内セミナー “消毒”                                           2018.7.15

今回は、少し前に開催した院内セミナーについて杉井動物看護師がレポートします

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

こんにちは。動物看護師の杉井です。

VRセンターでは、毎日多くの動物の検査・手術を行っています。
そういった日々の業務の中で欠かすことのできないものが『消毒』です。


先日、大分県ひぐち動物病院から樋口飛鳥先生をお招きし、
『消毒』に関しての院内セミナーを開催しました。



始めに消毒とは、「生存する微生物を除去すること」を言います。

そして消毒が必要な理由として、感染予防・伝播防止の二点が挙げられます。
この二つの理由を前提とし、様々な場面において、適切な消毒を行う必要があります。

今回のセミナーは適切な消毒を行うために『何をどこに使うのか』がポイントでした。

そのために必要な事項が以下になります


 消毒する対象
              生体
       非生体

 消毒する方法
              物理的消毒 : 消毒剤を使用しない
        化学的消毒 : 消毒剤を使用する

 消毒の効力
              高水準消毒 : 芽胞が多数存在する状況を除き全ての微生物を死滅
       中水準消毒 : 栄養型細菌、ほぼ全てのウイルス・真菌を殺滅
       低水準消毒 : ほぼ全ての栄養型細菌、特定のウイルス・真菌を殺滅


この3つ
を踏まえ、消毒を行います。

例えば、開腹手術時の皮膚消毒にはアルコールやクロルヘキシジンを使用します。

適切な消毒を行う事が出来なければ、手術において感染のリスクの上昇だけでなく、
消毒行為そのものが炎症などのトラブルを引き起こし、患者である動物を
危険にさらす可能性があります。


動物を守るためにスタッフとして知っておくべき知識であると共に、
とても実践的で明日から役に立つことが多くとても身になるセミナーでした。

“ペピイカフェ” オープン♪                                         2018.7.5

以前お知らせした、VRセンターすぐ傍に完成した施設
ペピイ・ハッピープレイス

この度、施設内のペピイカフェのオープンが決まりました

 7/14(土)10時  グランドオープン
      営業時間  : 10時~17時
      定  休  日 :  火曜・金曜

ひと足お先に・・・
 7/8(日) 10時~16時  先行見学会

見学会では、迷子札の手作り体験イベントが開催される予定です。
動物たちと一緒の参加も
リード着用もしくはキャリーに入れて行ってくださいね

VRセンターの待合室は、曜日や時間帯によって混み合うことがあります。
そんな時は、歩いて1分程のぺピイカフェに行ってみてください

動物たちと一緒にゆったり過ごせる空間となってます。

カフェ内はお食事の提供は行っていませんが
セルフサービスでご利用いただけるドリンクコーナーがあります

8月末迄有効なドリンクコーナーのドリンク1杯無料券を
VRセンター待合の書籍ラックに設置しています。
ペヒイカフェにいかれる際はご持参ください

カフェの詳しい情報はこちら
クリックしてください