ネオベッツVRセンター(MRI・CT完備)|大阪の動物病院

ブログ

田戸先生 海外学会報告(VSSO)                                      2018.5.8

今回は、腫瘍科の田戸先生が先月参加したハワイの学会についてお伝えします

*========*========*=======*=======*=======*=======*========*

腫瘍科の田戸です。
4月にハワイのマウイ島で開催された獣医腫瘍外科の学会に参加してきました

2年毎に開催されるVSSOという学会で、前回はカリフォルニアのナパで
開催されていましたが、今年はより近くなった為か日本から参加の先生が
増えていたようです。


          ウェルカムドリンクパーティーの様子

           学会の開始はフラダンスからです



今回のVSSO4(Ⅳ)回目という事でテーマは4つに分かれていました。
 ◆ InvasIVe(侵襲的)
 ◆ ReconstructIVe(再建)
 ◆ RadioactIVe(放射性同位体)
 ◆ DisruptIVe(突破口)

どこまで出来るか
どのように手術(再建)をするのか
診断の精度をあげるにはどうすればよいのか
4の治療法にはどのようなものがあるのかを
様々な先生が話すのですが、獣医師だけではなく医師も招聘して、
より拡がりをもった議論をしていたのが印象的でした。

医師資格と獣医師資格の両方を持っている人がいたり、
獣医師が人の医学研究所で研究していたりと、
治療対象という垣根を超えてオープンに協力しあっている点は
アメリカの素晴らしい点だと思います。
日本もいつの日かそのようになる事を願って止みません。



外科学会ですが、手術の話をするというよりは手術の限界をどのように超えるか
という点が、最も熱意をもって話されていました。

今回のVSSOも世界を代表する腫瘍外科の獣医師が一堂に集まる
エキサイティングな学会でした。

病院の診療や手術を休んでいた身分で申し訳なかったのですが、
1日だけ観光もしてきました。

今回の会場になったマウイ島は日本人の観光客もほとんどおらず、
観光地らしさはありませんでしたが、小さい島であるにもかかわらず
自然は雄大です。

上の写真は島の最高峰のハレアカラ山です
低く見えますが3000メートルを超えています。
車で山頂まで行けるのでレンタカーで行ってきました

山頂についた時には周りは一面の雲で、何も見えなかったので
特に感想はありません。

日本に帰ってくると日本が一番落ち着くのですが、
海外のトップランナーと話しているとやはり刺激を受けます。

海外が必ずしも進んでいるわけではなく、日本の方が症例数が
多いものもあり、そういったものもアピールすることで、より動物たちの
受けられる医療が発展することを心から期待しています。

入院患者さん通信~スキンシップタイム~                                 2018.5.1

『触ってもらうことが大好きなネコちゃんが入院室にいるよ
と院内で噂になっていたので、早速カメラ持参で入院室へ・・・

 噂のネコちゃんはベンガルのベニちゃん

膝蓋骨脱臼の整復手術を受けた後
お家で安静に過ごせるか心配。。。。とのオーナーさんの想いから
長めの入院生活を送っているベニちゃんです。

        スタッフがお部屋に近づくと、気配を感じて
        早速ベッドから出てきました

         お部屋の前まで行くと・・・・
  

        触ってほしくてたまらないベニちゃんの
       触って触ってコールが
  

入院中は、注射や傷口のチェックなど
ワンちゃん、ネコちゃんにとって苦手なことも多くありますが
楽しいこともあります。それは “スキンシップタイム” 

ベニちゃんは、触ってもらうことが大好き
飼い主さんの代わりにスタッフとスキンシップをはかっています。

お部屋の扉が開いて 来ましたースキンシップタイム

   

    

                            たっぷりスタッフが触ると、うっとり。この表情

入院中は、お部屋の中で安静に過ごしている時間が長いですが、
その合間にスタッフと触れ合うことで
ストレス解消してくれていたらいいな・・・と思っています。
    

満たされた後のベニちゃんは、ベッドに戻って毛繕い

  痛くない楽しいことばかりだったらいいのにね

献血 ご協力ありがとうございました                                    2018.4.24

先日3頭のワンちゃんが献血に協力してくれました。


        お父さんがドッグトレーナーさんなので
        とてもお利口さんなクロスくん。
        来院時は、受付にも顔を出してご挨拶してくれます


        真っ白ふかふかのリルくん。
        診察室での写真撮影タイムもかわいい表情を
        たくさん振りまいてくれました


        兄弟揃って度々献血の協力をしてくれるリリーちゃん
        急なお願いでしたが、駆けつけていただき
        とても助かりました

最近、輸血を必要とする患者様が多く、今月はたくさんのワンちゃんに
ご協力いただきました。いつもありがとうございます。
今後もご協力宜しくお願いします

田中先生紹介                                                2018.4.12

今回は、VRセンターの一員になって1年が経った
田中雄三先生を紹介します。

入院患者さんとお散歩しているリラックスモードの先生
メガネを外すと松坂桃李に似ています

酪農学園大学卒業後、新卒で入社した田中先生。
どんな大学時代だったか聞いてみると、勉強以外では
部活や幹事会で運営や企画を担当したり・・・
北海道周遊の旅に出たり・・・

北海道は外周だけで5~6周したそうです

そんな先生に少し質問してみました

VRセンターに就職を決めたのは?
 『各専門分野に特化して診療を行っている獣医師の
  診療スタイルが興味深かったから!』

 将来専門分野を持ちたいと考えている先生が
      今1番興味を持っていることは?
  『腫瘍の認定医2種の取得』
   診療に携わる中で、治療方針が多岐にわたる
    腫瘍科に興味が湧いてきたそうです。

今年は、診断技術から治療までを習得する目標を持ち
現在は、腫瘍科や総合診療科の先生に付き
日々奮闘中です

この日も腫瘍科の田戸先生に付いてCT撮影や
生検を行っていました。

二次診療施設だからこそ経験できる、CTやMRIなど最新鋭の機器に触れ
病状に対し多くの情報を得ることができる検査に携わっています。

VRセンターに新卒で入社した先生は
1年間あらゆることを経験します。

例えば・・・・
他のスタッフの業務内容を知っておくことも大切
と言う事で、動物看護師や受付スタッフの業務も

      冬には大阪市獣医師会の症例検討会で発表

発表迄の数ヶ月は、発表内容について
センター長、先輩獣医師と毎週ディスカッションを行い
「左鎖骨下動脈の起始異常を伴う右大動脈弓遺残の犬の1例」について
症例発表を行いました。

他にも、1年間VRセンターが企画している獣医師教育プログラム
『NVRCトレーニングコース』に参加し、他の動物病院の
先生方と共に1年間講義や実習受け、切磋琢磨し合っていました。

他のスタッフからはマジメで気が利くと評判の田中先生
様々な経験を積んでいる真っ只中の先生。今後に期待大です

診療から離れると・・
ひとりカラオケをする田中先生
大学時代ボイストレーニングで鍛えた先生の得意なナンバーは
「久保田利伸のLA・LA・LA LOVE SONG」らしいです

献血 ご協力ありがとうございました                                    2018.4.5

先日、3頭のワンちゃんが献血に協力してくれました。

今回は、献血後のご褒美タイムにお邪魔しました

今話題のもぐもぐタイムです

         これからもぐもぐタイムの ベルンくん

     63㎏のベルンくんには特盛サイズ

     でも、なかなか食べてくれず。。。
     お母さんが来てくれるとモグモグ食べてくれました
     完食です

           もぐもぐタイム真っ只中の アメリちゃん

     ご飯を待ってる間は写真撮影タイム

     扉の向こうからご飯が近づいてくると・・・
     扉の向こうが気になるアメリちゃん
     ご飯がくると・・・うれしさ爆発
     あっという間に、とっても美味しそうに食べてくれました

               もぐもぐタイム終了後の ハーロックくん

    もぐもぐタイムを撮影するタイミングを逃してしまいました
    もぐもぐタイムの後、お帰りの前に待合で

    最近お家にちびっこワンちゃんが来て
    お兄ちゃんワンコになったハーロックくんでした

ご協力ありがとうございました。
今後もご協力宜しくお願い致します

受付も・・・                                                  2018.3.31

大阪城公園のはもう満開です!!
皆様、お花見はされましたか?

受付 竹内です。

受付は直接、診療に携わることはありません。

しかし、
待合でのすごされ方
お会計時の表情
お電話の声色
などの、様々な様子に気を配り
診療がスムーズである事はもちろん、
も、オーナー様もが
少しでも和やかに、穏やかになれるように努めております。

先日、オーナー様よりお手紙を頂戴しました。
初めての事で大変嬉しかったです
これからも、
少しでもオーナー様の心情に寄り添える様に精進していこうと
改めて思いました。

さ~くら咲いたら一年生

気持ち新たにがんばります

院内セミナー “心疾患セミナー”                                     2018.3.25

今回は、先月開催した院内セミナーについて山田動物看護師がレポートします

⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨¨⌒¨⌒¨
こんにちは

動物看護師の山田です。

先日当センターでは、横浜からJASMINEどうぶつ循環センターの
髙野先生をお招きし動物看護師向けの院内セミナーが行われました。

テーマは
  『心疾患を持つ動物が来院したら~症状・疾患別に考えてみよう~』 です。

我々動物看護師がセミナーで確認した内容ですが、動物の症状を見分ける
ポイントにもなりますので、その一部をご紹介いたします。

心疾患の主な症状とは・・・
    呼吸困難
   
    運動不耐・虚脱・失神
    腹水貯留
        
などがあげられます。

※症状別に考えると・・・・
  
呼吸困難とは
        →苦しそうな呼吸のこと
           頻呼吸、浅速呼吸、開口呼吸、努力性呼吸など様々な呼吸様式があります。

    呼吸困難の特徴は?”
      ・胸の動きが大きくなる
      ・仰向けや横になる事を嫌がり立っていることが多い
      ・首を伸ばすようなしぐさをする
      ・息を吸う時に鼻が広がっている
        などが見られます。
    
    
注意点”
      ・疾患があると、ストレス、不安、興奮、発熱だけでも呼吸困難は起こります。

      ・診察時には、ストレスをかける前に呼吸状態を観察すること、
        ケージ内の患者さんの場合は、外に出す前に呼吸状態の確認を行い
        必要な処置をすることが重要です。
  
  

      
どんな咳?
      ・乾性:大きく高い音
      ・痰産生性:乾性の咳の後に痰を出す仕草をする

      ・湿性:小さくこもった音
      と3パターンの咳があります。
 
   咳の評価ポイント
       ・どんな咳をしているのか?
      ・どれくらいの頻度で咳が出るのか?頻度が増えてきていないか?
      ・どんな時に出るのか?<起床時、興奮時、飲水時など>
      ・どれくらいの期間続いているのか?
      ・咳をした時に出る分泌物は?<粘液、血混じり>

      ・呼吸状態は?

    ちなみに・・・
      犬の心疾患に関連した咳の多くは乾いた咳
      ⇒猫は心疾患により咳をするのは稀で、胸水がある場合に
                     認められることはあります。

   運動不耐・虚脱・失神
    どういう病気に起こるの?
            →重度の心不全状態、不整脈や先天性心疾患、心タンポナーデなどの
               疾患に起こります。
  
     
失神の特徴
      ・意識:なし
      ・前兆:ふらつき、転倒など
      ・症状のきっかけ:興奮、運動、咳、排便など
      ・痙攣:硬直、のけぞる
      ・時間:数秒
      ・発作後:いつも通りに過ごす
       ※発作の様な症状を起こすので、神経疾患
        (てんかん発作やその他の脳の疾患)と間違えられることもある。


     
どうして失神が起きるの?
      心臓からの拍出が急激に低下することや、肺での酸素交換が
      うまくいかなくなることで引き起こされます。

  水の貯留
   主な症状とは?
    ・元気食欲の低下や下痢や嘔吐などの消化器症状
    ・食欲の増加がないのに体重が増える
    ・お腹が張っている
    ・呼吸状態が悪い
       などが起こります。
    腹水が消化管や横隔膜を介して胸部を圧迫することにより
     上記のような症状が起こります。


今回の院内セミナーは、他にも疾患別の対処法や診断方法、
治療法について細かくご説明いただきました。
症状は患者様によって様々ですが、心疾患を持つ患者様は
命にかかわる症状を呈しての来院も少なくありません。
来院した際は、飼い主様のお話や実際の患者様の状態などから
状況を見極め、最短でストレスのない適切な処置を行うことが
大切であると改めて認識させられるセミナーとなりました。

NKスクエアの新施設 “ペピイ・ハッピーブレイス” 完成                       2018.3.19

今回は、NKスクエアにできた新しい施設を紹介したいと思います

NKスクエアには
 ・大阪市獣医師会
 ・JVC全日本獣医師協同組合
 ・大阪ペピイ動物看護専門学校
 ・ペピイ(ペット用品通販)
 ・大阪どうぶつ夜間急病センター
  ・ネオベッツVRセンター

と、たくさんの動物関連施設が集結しています。

その一角に、ペットと一緒に暮らせる老人ホーム
ペピイ・ハッピープレイスが完成しました

建設が進むにつれ、ユニークな建物が少しずつ顔を出し始めていました

そして、3月上旬、9階建ての魅力たっぷりな建物が完成しました。

先日、内覧会に行ってきたので、内部を紹介したいと思います
動物とハッピーライフが送れるアイディア満載の施設です。

今回は1階部分を紹介します

             《 こちらがフロアマップ 》

    ペピイカフェから

        こちらが入口です。
     VRセンターから数十歩の近さです

  カフェスペース

   カフェの中は、大きな窓から入ってくる
   やわらかな日差しがとても気持ちいい広々とした空間です。
   もちろん動物とご一緒に過ごしていただけます

   椅子にも注目
      背もたれがワンちゃんとネコちゃんの顔
   とてもかわいいです

  窓の外に広がるガーデンプレイス
   
    現在はまだ養生中。
  5~6月頃からはワンちゃんと一緒にお散歩をしていただけます。

    ドリンクコーナー

   セルフサービスでドリンクもご用意しています
   奥のカウンターへお声掛けください。

  動物関連の書籍コーナー

   選りすぐりのワンちゃんネコちゃんの書籍がズラリ

  アニマルグッズコーナー 
 
        ペピイさんの通販で取り扱っているグッズを
    実際手にとって見ることができます
    現在、こちらでの販売は行っていませんが
    後々は販売も行っていくそうです。

  ペットトイレ

   室内にあり、落ち着いてできる空間となっています。
   様々なグッズも設置してあり、いつも清潔

    こちらは
  
   人用のトイレの前に設置されています。
   飼い主さんがトイレに入っている間、動物たちが
   安心して待てる空間。
   リード掛け、扉には鍵もあり、飼い主さんも
   ゆっくりトイレに行くことができます。
   これは便利

その他にも、トリミングコーナー、ワンちゃんの保育園
老人ホーム入居者さん限定の動物診療所
そして仔猫と触れ合える猫のロンパールームがあります。

猫のロンパールームはまた後日詳しくご紹介します

検査や手術で待ち時間の長い方は、是非ペピイカフェへ
4月中旬以降頃オープンします

細部にまでこだわって作られているので
様々な工夫を凝らした施設を見に行ってみてください。

入院患者さん通信~リボンコレクション~                                 2018.3.14

ある日の処置室

    慣れた手つきで何かを作り初めた動物看護師

     伸縮包帯を使って・・・         


     
             完成 リボンができあがりました

          作っていたのは男性動物看護師
      
     リボン作りが得意な動物看護師が、リボン作りレッスンをし
   見事、きれいな形のリボンを作れるようになりました。      

   リボンがお似合いの患者さんアルバム

      脊髄腫瘤摘出の手術をした まる子ちゃん 
   小さな体に合わせてミニサイズのリボンを
   お母さんが大好き!お母さんと一緒だと気持ちが大きくなります。           

      胆嚢摘出の手術をした ウリちゃん 
      ツートンカラーのリボンがお似合い
      動物看護師の肩の上が大好きでした。

  
   門脈シャントの手術をした ドルちゃん 
   肉球とお花のワッペンタイプを
   いつもマイペース。パッチリお目めが印象的でした。

   門脈シャントの手術をした カンクローちゃん 
   ボーダータイプのビビットなリボン
   とてもフレンドリー。よくペロペロなめてくれました。 

手術後、傷口を保護する為にホワイトネット(チューブ包帯)を
着用することがあります。
吸水性、通気性、伸縮性に優れていますが、真っ白でシンプル素材。
少し寂しいので、リボンを付けても気にしない患者さんに
動物看護師がリボンのプレゼントをしています

手術後で心配事が多いオーナー様の気持ちが少しでも
明るくなってもらえるといいなと思っています。

スタッフもリボンが付いてかわいさ倍増した患者さんの姿に
和ませてもらってます

献血 ご協力ありがとうございました                                    2018.3.7

先日、2頭のワンちゃんが献血に協力してくれました。

セントバーナードの  “Beethovenくん”  と  “こころちゃん”  です。

同じセントバーナードでも毛の色合いがまったく違う2頭

体格は・・・
女の子のこころちゃんのほうが一回り小さいですが
さすが超大型犬2頭とも50kg前後と とても立派

 
                              Beethovenくん

     

                              こころちゃん 

遠方からお越し頂きありがとうございました
今後もご協力宜しくお願いします。